【SUBARU23年度決算解説】トヨタ共に成長する100万台中堅メーカーの電動化戦略

自動車業界の最新ニュース解説を発信するニュースレター、モビイマ!。「各自動車メーカー23年度決算解説」今回はSUBARU。北米での販売好調で業績はどこまで伸びたのか。
カッパッパ 2024.05.18
サポートメンバー限定

 北米での顧客からの厚い信頼、高い評価、旺盛な需要により、業績好調のSUBARU。ただ一方で主要市場であるアメリカでは26年以降、一部地域で内燃機関車の販売制限が始まり、早急な電動化が迫られています。24年3月期の実績と今後の戦略はどうなるのか。決算発表から読み解いていきます。

1.半導体不足の足かせが取れ、円安の追い風がもたらす増収増益の好決算

SUBARU決算資料より作成

SUBARU決算資料より作成

2023年3月期売上収益は前期比+9285億円(+24.5%)、4兆7,029億円。SUBARUは、前期が半導体不足により生産・販売が大きく落ち込んでいるため、供給問題が本格的に解消した24年3月期では売上高が大きく伸びました。営業利益は前期比+2007億円(+75%)、4582億円、営業利益率は前期比+3.0ポイント、10,0%。営業利益率5%を超えれば優秀とされる自動車メーカーで10.0%は他社と比較しても高く、日本メーカーの中でトヨタに次ぐ高営業利益率となっています。

この好業績を支えているのはSUBARUの主要マーケットである北米での販売好調。販売台数は前期比+12.6万台(+20.2%)。北米でのSUBARU人気は非常に高く、販売店在庫日数は他メーカーと比べ非常に低く、また販売価格も高いことから、SUBARUの稼ぎ頭「ドル箱市場」。販売比率は75%以上を占め、SUBARUの業績は北米での販売で決まると言っても過言ではありません。

営業利益が大きく増えた要因は売上構成差。販売台数が増えたことに加え、価格構成(値上げ、上位Grの比率UP)が利益向上に大きく寄与しています。また日本からの輸出の多いSUBARUにとって円安も大きな追い風。為替益で+1875億円を積み増し。他自動車メーカーと比べ、為替の影響が受けやすいこともSUBARUの特徴の1つです。  

絶好調SUBARUで悔やまれる点は24年2月に災害が発生し、工場の稼働が8日停止してしまったこと。人命を失う、自動車メーカーにとって最も起こしてはいけない災害。その影響はSUBARUの業績にも影響を与え、販売台数は23年10-12月期よりも減少し、売上高、営業利益も落ち込みました。業績への影響も大きいことももちろんですが、現場で働く人が安心して働ける環境であることが極めて重要。同じ事故を起こさないよう、再発防止を進めていかなくてはなりません。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、1825文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・トヨタやテスラなど自動車メーカー最新情報
・CASEなどの業界トレンドを詳細に解説
・各自動車メーカーの戦略や決算分析

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
【1日29万台受注】真のテスラキラー!異業種参入の雄、シャオミの自動車...
サポートメンバー限定
【東洋のデトロイトの没落】先が見えないタイ自動車市場が抱える課題と暗雲...
サポートメンバー限定
【「売ったら終わり」はもう終わり】王者トヨタが切り開くクルマの新たなビ...
サポートメンバー限定
【見えてきた急成長の歪み】中国自動車メーカーが直面する『内巻』という試...
サポートメンバー限定
【半導体の次はレアアース】自動車産業を揺るがす!深まるチャイナリスクと...
サポートメンバー限定
【日本自動車メーカーの命運を握る】EVシフトより先行する『SDVシフト...
サポートメンバー限定
【25年度3月期自動車メーカー決算総まとめ】吹き荒れる逆風!問われる各...
サポートメンバー限定
【SUBARU24年度決算解説】営利率▲75%?!「北米一本足」がはら...