【テスラ化するトヨタ?】EV戦略転換報道が示す自動車業界の現状

先週ロイターのスクープ、「トヨタ、EV戦略見直し検討」。EVシフトが進む中で、遅れていると指摘されていたトヨタ。ここに来て大きく戦略を見直しか?果たしてこの報道が示すものは?自動車業界の中の人目線で解説します。
カッパッパ 2022.11.02
サポートメンバー

ご安全に。

今期の戦隊シリーズ「ドンブラザーズ」がインパクトが強すぎる展開で毎週ビックリ、カッパッパです。同じ仲間の中で元カノを巡る戦いが…って子ども向けでどないやねん。

今回は先週報道のあった「トヨタEV戦略転換」を自動車業界の中の人目線で読み解いていきます。遅れていると指摘され、bZ4Xでもハブ問題のリコールで躓いたトヨタのEV。昨年12月、2030年350万台の目標を掲げましたが、その戦略も1年かからずに見直しに?

記事の信ぴょう性は正直定かではないのですが、状況が変わりゆく中で、EV戦略の見直しを迫られていることは間違いなさそう。記事の内容で言及されている戦略の内容と共に、なぜ今見直しが求められるのか、そして戦略が変わったとしたら、具体的にどのようにトヨタはEVを作っていくのか。

今回の情報元の「事情に詳しい関係者4人」は見つかったら、懲戒になってしまうのではないか、プラットフォーム見直しするのであれば見るたびに危ない読み方を考えてしまう「e-TNGA」の名前は変えた方が良いのではないか、「業界全体では2030年に5400万台のBEV生産が計画されている。これは全世界の年間生産全体の50%以上に相当」なんて希望的数量の積み上げやんけ、など些細な点まで突っ込んでしまいたくなるこの記事。モビイマ!では、今回でしか読めない濃い解説でお送りします。

報道されたトヨタEV戦略の概要

[24日 ロイター] - トヨタ自動車が電気自動車(EV)事業を巡り、戦略の修正を検討していることが分かった。基本設計のプラットフォーム(車台)も見直しの対象に含めており、2030年までにEV30車種をそろえるとしていた従来の計画の一部は既にいったん止めた。想定以上の速度でEV市場が拡大し、専業の米テスラがすでに黒字化を達成する中、より競争力のある車両を開発する必要があると判断した。

24日にロイターが発信した「トヨタEV戦略見直し」報道。ロイターという一定の権威性を持ったメディアであること、具体的でインパクトのある内容であったことから、自動車業界の方のみならず、世間一般でも大きな話題となりました。

前半部分の内容を簡単にまとめると…

  • 2021年12月に発表した2030年350万台のEV戦略を見直し

  • 一部車両の開発計画を停止(小型SUV「コンパクトクルーザー」や「クラウン」のBEVも含む)

  • 見直し理由は「EV市場が急速に立ち上がり、車両の価格が徐々に下がるなか、現在の計画(e-TNGAのプラットフォーム使用)では採算が伴わず、競争力がないから

  • 今年半ばに検討チームを設置。技術開発トップなどを歴任した寺師茂樹エグゼクティブフェロー(67)が主導し、来年初めまでにBEVプラットフォームの見直しを含めた技術戦略を検討。

内容を見るとかなり大規模な見直し。プラットフォームの開発は販売戦略の肝であり、開発工数も膨大。見直しするとなれば、いつ同様な車種が出てくるのか、生産されるのかも大きく変わってきます。具体的な個人名まで出されているだけに、信ぴょう性は高そうに思えます(というかリークした人は一体何者なんだろう)

プラットフォーム見直しによる影響

そもそもプラットフォーム、TNGA(Toyota New Global Architecture 読み方は「ティーエヌジーエー」)です。ってなんやねんというところから解説すると

TNGAはクルマの設計思想であるArchitectureから変えていく取り組みで、パワートレーンユニット(エンジン、トランスミッション、HEVユニット)とプラットフォーム(車台)を刷新し、一体的に新開発することで、「走る、曲がる、止まる」というクルマの基本性能を飛躍的に向上させ、いつまでも「愛車」と言っていただける商品力に高めることをめざします。

車両のベースとなる車体を共通化し、性能また開発効率を向上させるのがプラットフォームの目的。プラットフォーム化はトヨタだけではなく、日産などでも取り入れられ、海外メーカーでもすでに導入がされています。EVで開発費が増える中で少しでも効率よく、良いクルマを作るためにはプラットフォーム化は当然の戦略。

部品メーカー視点からすると、プラットフォーム化により部品の共通化が進んでいくため、部品が採用されれば非常に大きな数量になる⇒失注すると大幅減に。モジュール化も含め、1部品に占める売上が大きくなるため、受注できるかどうかが非常に重要になってきます。そのため、今回プラットフォーム見直し、これまで開発していた車両の開発停止、新規プラットフォームへの移行がなされるとすれば、部品メーカーの戦略にも大きな影響が出てくるでしょう。

ICEとの混流ライン⇒EV専用ラインへ

今回の見直しのポイントは現在のトヨタ、EVプラットフォーム「e-TNGA」に競争力がない、その理由が「トヨタは内燃機関車からEVへの移行にはしばらく時間がかかると予測し、ガソリン車やハイブリッド車と同じラインで生産できるよう設計」されていたとされる点です。

現に「e-TNGA」を採用している「bZ4X」は元町1ラインで流動されていますが、このラインでは他に『ノア』『ヴォクシー』『MIRAI』を生産。ICE、FCEV、BEVが流動する混流ラインとなっています。

このトヨタイムズの記事を読めばわかるのですが、1つのラインで複数の車種を流すためには様々な工夫が求められます。流す車種を変えるごとに設備の変更、調整(段取り)を行い、単一車種を流すよりも生産効率は低下します。加えて車種ごとに使用する部品が異なるため、部品の置き場も専用ラインより多く構えておかなくてはいけません。ICEとBEVでは変更点も大きいため、段取りや部品の変更点も増えてしまいます。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3522文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・トヨタやテスラなど自動車メーカー最新情報
・CASEなどの業界トレンドを詳細に解説
・各自動車メーカーの戦略や決算分析

近日配信予定

  • 毎週月曜朝に「5分でわかるクルマニュース」
  • 各自動車メーカー10-12月決算分析
  • どこより詳しい自動車メーカー企業研究
5分でわかるクルマニュース_モビイマ!3/27
読者限定
どこより詳しい企業研究2023年版_部品メーカー個別企業編
サポートメンバー
どこより詳しい企業研究2023年版_部品メーカー全体編
サポートメンバー
5分でわかるクルマニュース_モビイマ!3/20
読者限定
5分でわかるクルマニュース_モビイマ!3/13
読者限定
どこより詳しい企業研究2023年版_ダイハツ編
サポートメンバー
【イベント開催:3/11 21:30~】ストレングスコーチングのすすめ
誰でも
5分でわかるクルマニュース_モビイマ!3/6
誰でも