【輸入車、軽、BEV】儲からない3重苦にあえてチャレンジする、BYDの「勝ち筋」と「戦略」

中国EV最大手のBYD(比亜迪)が、日本市場向けに軽自動車の電気自動車(軽EV)を開発し、2026年後半に発売する計画を明らかにしました​。これまでは海外メーカーからほとんど参入のなかった日本軽自動車市場。参入することの難しさとBYDがなぜ「あえて」軽BEVに挑むのか、その詳細を解説します。
カッパッパ 2025.05.05
サポートメンバー限定

「まさか、軽自動車市場に攻め込んでくるとは」

今、世界で一番勢いのある自動車メーカー、中国EV大手、BYD。その特徴は、価格競争力とグローバルの市場に合わせた車種戦略。それぞれの地域のニーズにあった車種を投入し、販売台数を増やしています。日本でも既にBEV3車種が販売済+今後はPHEVも販売される見込みです。ただ、現状まだ台数は月2000台程度であり、決して多くはありません。

そんな環境の中でBYDが販売拡大のための施策として投入を決めたのが、日本市場向けの軽EV。2026年後半から発売を開始する計画です。ただ、日本の自動車市場において、軽自動車セグメントは決して簡単な市場ではありません。現状、外国メーカーが参入しておらず、日本メーカーの独壇場。もし台数が伸びたとしても、収益を上げるのは難しく、BEVとなればなおさらです。なぜこれほど難易度の高い市場にBYDは参入するのか。海外メーカー参入の度に話にあがる「黒船」になりえるのか。BYDの戦略と勝ち筋について、詳細に解説します。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、5311文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・トヨタやテスラなど自動車メーカー最新情報
・CASEなどの業界トレンドを詳細に解説
・各自動車メーカーの戦略や決算分析

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
【テスラ2025年1Q決算徹底解説】EV TOP陥落!吹き荒れる逆風に...
サポートメンバー限定
【世界随一の伸びしろ】安定成長を続けるインド市場のイマとこれから
サポートメンバー限定
【反撃はこれからだ】トヨタ、最新戦略で読み解く消費者に選ばれる「実現可...
サポートメンバー限定
【サプライチェーン再編必須】アメリカ 自動車関税25%が日本自動車業界...
サポートメンバー限定
【生産委託でWin-Win?!】三菱自動車X鴻海で広がるポテンシャルと...
サポートメンバー限定
【マツダ 24年3Q決算解説】北米偏重の功罪が明らかに 稼げる『マツダ...
サポートメンバー限定
【SUBARU24年3Q決算解説】好調の今だから仕込むSUBARUらし...
サポートメンバー限定
【ホンダ 24年3Q決算解説】日産との統合中止よりも大きい「BEVをど...