【TURING 山本CEOインタビュー②】「素敵な勘違い」が自動車業界を変える

「We overtake Tesla」レベル5の自動運転車を2025年に発売する計画を掲げる今日本で一番熱いEVベンチャーTURING。CEOである山本一成氏をモビイマ!が独占インタビュー。第2弾ではなぜ自動車ベンチャーだったのか、自動運転開発、ライバル「テスラ」について詳しくお聞きしました。
カッパッパ 2022.09.07
読者限定

大好評、今日本一熱い自動車ベンチャー「TURING」山本CEO(@issei_y)インタビュー。

第2回は「『素敵な勘違い』が日本自動車業界を変える」、なぜ自動車ベンチャーだったのか、自動運転開発、ライバル「テスラ」について詳しくお聞きしました。とても充実した、ここでしか読めない対談。それでは早速続きをどうぞ。

***

日本を元気にするための自動車ベンチャー

https://www.wantedly.com/projects/1068739より TURING社内、メンバー
https://www.wantedly.com/projects/1068739より TURING社内、メンバー

山本:大事な話として、大体革新ってのは外から来たやつがやるんですよ。

スタートアップとして、将棋のプログラムを作って、あと大学の先生とかもやったり、情熱大陸でたり、海外含めた講演は本当にいっぱいしたり、すごくいろんないいことが起こったんですが、自分の周りに、この世界に対して還元したいなっていうのをよく思っています。

私自身はもう個人としては、満足しちゃいました(笑)個人として満足しちゃったんですけど、とはいえ、さっき言ったように日本はなんか元気ない。何で元気ないのかの説明をすると、大きな話として、このスタートアップ、ある種の発明がまだ日本の中でアダプトされてない、適用吸収されてない、そこを大きくしたいって思いました。

あとは日本のスタートアップの投資額も増えているので、日本でも車、EVを作るチャレンジをしてもいいんじゃないか。そういうスケールには到達してきたという理解をしてます。私が車を好きだからという点はなくはないですけど、やっぱり産業がでかいと考えて始めました。

自動車、不動産、医療、保険、このあたりの産業がGDP10兆円をはるかに超える。こういった中から、特に外貨を稼げている、そして自分が可能性があるのは車だなと思いました。

カッパ:なるほど。そうやって自動車を選ばれたんですね。車のベンチャーってめちゃくちゃ少ない。日本のベンチャーいくつかはありますけど、今TURINGさんが掲げられているようソフトもハードも作る、すごい高い志を掲げられてるベンチャーっていうのはないと思います。

山本:「We overtake Tesla」ってすごい勘違いをしている。すごい勘違いをしていることは我々もわかっていて、でもこういうこと言うやつはいてもいいんじゃないかなっていうことが、最初にTURINGを作ったときの思いです。

「素敵な勘違い」

山本:共同創業者の青木さん、彼はカーネギーメロン大学で自動運転の研究をやって、日本に帰ってきた。一緒に名古屋大学にいて、名古屋大学はモビリティが強かったので、周辺技術、特にセンサーやLiDAR、自動運転の世界観とかこういう感じなんだよって話を聞きました。なるほどと思って、あとで自分たちでも調べ直すと、中国人、めちゃめちゃ車を作ってることを知りました。本当に何百もあるような会社、チームが車を作ろうといわば「勘違い」をしてる。

車を作るのは本当に難しくて、最近は保安基準とにらめっこして、「何なんだこれは」みたいなことばかりしています(笑)

カッパ:大変よく分かります。

山本:「俺どうすんの」という感じなんですが、でもそういった難しさを理解しながらも、やろうというチームが何百もあるならば、自分たちもやれるんだと思っています。我々が言うのはなんですが、言ってしまえばさして失うものもないですし、これくらいの自分たちが一番勘違いして声を出すのが一番ちょうどいいのかなと思いました。

カッパ:山本さんよく言われてる「素敵な勘違い」ですよね。

山本:大きな話をすると、一番願っていること、TURINGを超えた願いとしては、こんな風に自分たちもやっていい、車産業、あるいはそれすらも超えて一番大きな産業を始めちゃってもいいってことを共有したいです。これが一番の願いです。

カッパ:本当にTURINGさんは自動車業界で異質でかなり特出、雑誌や日経新聞でも取材をされていて、注目を集められているんだなと思います。EVベンチャーは日本で本当に少ない。

山本:本当に頑張らなきゃって思ってます。「スタートアップ」をやるという文脈自体は結構広がってきてて、特に東大生とかよくやります。ですが、みんな無難なスタートアップ。無難なんて単語はおかしいんですけど、SaaSやソフトウェア系で解決しようとしていて、それは素敵な話なんですけど、ある種そこはもう狩場として終わってる。一方でハードウエアみたいな重厚で、さらに難易度が高いところにチャレンジできるようになったのだから、ぜひそこにチャレンジする人が増えたらと思ってます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1996文字あります。
  • 自動運転開発の難しさ
  • テスラが登ってきた道

すでに登録された方はこちらからログイン

こんな内容をニュースレターでお届けします。

・トヨタやテスラなど自動車メーカー最新情報
・CASEなどの業界トレンドを詳細に解説
・各自動車メーカーの戦略や決算分析

近日配信予定

  • 毎週月曜朝に「5分でわかるクルマニュース」
  • 各自動車メーカー10-12月決算分析
  • どこより詳しい自動車メーカー企業研究
5分でわかるクルマニュース_モビイマ!3/27
読者限定
どこより詳しい企業研究2023年版_部品メーカー個別企業編
サポートメンバー
どこより詳しい企業研究2023年版_部品メーカー全体編
サポートメンバー
5分でわかるクルマニュース_モビイマ!3/20
読者限定
5分でわかるクルマニュース_モビイマ!3/13
読者限定
どこより詳しい企業研究2023年版_ダイハツ編
サポートメンバー
【イベント開催:3/11 21:30~】ストレングスコーチングのすすめ
誰でも
5分でわかるクルマニュース_モビイマ!3/6
誰でも