【部品点数半減?!】進む自動車部品一体化がもたらす光と闇

近年一気に加速している自動車部品の一体化。電動化が進むことで一体化は加速し、BEVでは部品点数が3万点→2万点にまで減少するとされています。部品の一体化はどのような目的で行われ、「得をする」のは果たして誰なのか。詳細に解説します。
カッパッパ 2023.09.02
サポートメンバー限定

100年に一度の変革期を迎える自動車業界。技術革新と共に車両を構成する部品、その開発の在り方も近年大きく変化しています。その中でも大きなトレンドの1つが「部品一体化」。内燃機関車から電気自動車になると部品点数が3万点→2万点に減少すると言われ、内燃機関車でも部品点数は一体化により減る見込みとなっています。

どんな部品が一体化していくのか。そもそもなぜ部品一体化は進んでいるのか。得をするのは誰で、将来どうなっていく見込みなのか。自動車業界に大きな影響を与える「部品一体化」を詳細に最新情報で解説します。

部品点数1/2、加速する部品一体化

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4219文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・トヨタやテスラなど自動車メーカー最新情報
・CASEなどの業界トレンドを詳細に解説
・各自動車メーカーの戦略や決算分析

提携媒体・コラボ実績

読者限定
【週初めに読んでおきたい5分でわかるクルマニュース】
サポートメンバー限定
【25年度4-6月期自動車決算総まとめ】逆風の新時代での『勝ち組』と『...
読者限定
【5分でわかるクルマ業界最新ニュース】
サポートメンバー限定
【SUBARU25年4-6月決算解説】トランプ関税直撃も北米人気衰えず...
サポートメンバー限定
【ホンダ 25年4-6月期決算解説】四輪事業赤字化の要因は自動車業界共...
誰でも
【トヨタ25年4-6月期決算解説】逆風下だからこそより見える「圧倒的王...
サポートメンバー限定
【スズキ 25年4-6月期決算解説】5期ぶりの減収減益でも心配なし!世...
サポートメンバー限定
【マツダ 25年4-6月期決算解説】赤字転落!通期黒字確保に立ちはだか...