【日本大企業あるある?】現場への無理解と短期開発が生み出したダイハツ認証不正

2023年5月に明らかになったダイハツの認証不正問題。今回追加調査の結果、新たな不正が発覚。対象が拡大し、国内で生産する全てのの車種が生産/出荷停止する事態となりました、
今回の認証不正がなぜ起きたのかその理由を解説します。
カッパッパ 2023.12.29
サポートメンバー限定

自動車業界全体の信頼を揺るがすダイハツの認証不正問題。法規を守るべき企業がなぜ不正を犯してしまったのか。今回の第三者委員会報告書ではその要因が詳細に記載されています。

日本型大企業、いわゆるJTCあるあるともいえるブラックな環境が今回の不正を生み出しました。日本企業で働く人なら「これ、うちの会社にもあるわ」と思ってしまう、その中身とは。

成功体験が生み出した短期開発の代償

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4612文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

・トヨタやテスラなど自動車メーカー最新情報
・CASEなどの業界トレンドを詳細に解説
・各自動車メーカーの戦略や決算分析

提携媒体・コラボ実績

読者限定
【5分でわかる自動車業界最新ニュース】
サポートメンバー限定
【BYD、急減速!?】3つの逆風で迎えた「成長の踊り場」と回復に向けま...
読者限定
【5分でわかる自動車業界最新ニュース】
サポートメンバー限定
【現代自動車新中長期戦略】『柔軟』と『堅実』で実現する世界3位への盤石...
読者限定
【5分でわかる自動車業界最新ニュース】
サポートメンバー限定
【日本はまた負ける?】SDV化でクルマは「移動するガジェット」になるの...
読者限定
【5分でわかる自動車業界最新ニュース】
サポートメンバー限定
【スズキ技術戦略2025】「ちょうどいい」で目指すカーボンニュートラル...